角膜上皮組織作製|平成28年度中にも臨床申請へ
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、眼球の黒目にあたる角膜上皮組織をつくることに、
大阪大大学院医学系研究科脳神経感覚器外科学(眼科学)の西田幸二教授(眼科学)らのグループが成功した。世界で初めてだという。
大阪大学が3月10日発表、3月9日付け(現地時間)の「Nature」に掲載された。
西田教授らは、平成28年度中にも、角膜上皮組織の再生医療の臨床研究を大阪大の特定認定委員会に申請する。
ドナーを待たずに角膜上皮疾患治療が可能に
失明につながる角膜上皮疾患には、ドナー角膜を用いた移植治療が行われていますが、
・拒絶反応
・ドナー不足
などの課題があります。
これについてはすでに、
西田教授らによって口腔粘膜の上皮細胞を代替細胞として移植する再生治療法が開発されていました。けれども、角膜と口腔粘膜の性質差のため同治療法の効果は限定的だったのです。
しかし、今回の研究で、
角膜、網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞が、同心円状の4層構造(SEAM*)となって胎児の眼球が形成される過程を再現することに成功。
4層の中から、角膜上皮前駆細胞のみをとりだして機能的な角膜上皮組織を作製、シート状にして角膜上皮を損傷したウサギに移植したところ、正常に機能したのです。
角膜上皮組織以外の目の再生医療開発にも道がひらく可能性が
西田教授らの今回の臨床研究は、「スティーブンス・ジョンソン症候群」など角膜上皮が損傷する病気が対象でした。
今回の西田教授グループの成果であるSEAMで、これまで不明だったヒト眼球の発生の仕組みを解析できれば、角膜上皮組織以外の眼の部位の再生医療の開発にも道がひらく可能性が期待でき、角膜内皮の臨床研究も29年度ごろに申請する計画だそうです。
西田教授:「今まで治療できなかった患者を救いたい」
*2次元組織体(SEAM:self-formed ectodermal autonomous multi-zone)
●大阪大学眼科外来担当医 予定表
参照:産経WEST,NHK他
・スポンサー
コメント