採血不要・遠赤外線使用の血糖値測定法を開発
東北大学が、遠赤外線をつかって、患者が痛い思いをせずに血糖値を測定できる手法を開発した。
遠赤外線を照射するためのプリズムを、中空光ファイバーの先端に取り付けた装置で、
血中のグルコースの正確な検出を可能にした。
採血をせず、人体に無害な遠赤外線を照射するだけ
東北大学は、2016年2月2日、
遠赤外線を用いて、無侵襲(体を傷つけない)で血糖値を測定する手法を開発したと発表。
採血をせず、人体に無害な遠赤外線を照射するだけで血糖値測定が可能になるというもの。
東北大学大学院医工学研究科・工学研究科の
松浦祐司教授の研究グループが開発した。
唇の内側の粘膜に遠赤外線を当て、検出を可能に
糖尿病では、おとなから幼い子供まで患者自身での日常的な血糖値測定が必要だ。
いまの測定方法では、毎回、指先から少量の血液を採取するので、
身体的苦痛や感染症の危険がつねにある。
そのため、遠赤外線を利用した測定方法が検討されてきたが、
遠赤外線は皮膚の表面で吸収されてしまうため、正確な血糖値測定は困難だった。
東北大・同研究グループは、
遠赤外線を照射するためのプリズムを柔軟な中空光ファイバーの先端に取り付けた新しい装置を開発。
同プリズムを、皮膚のような厚い角質がない、
唇の内側の粘膜に触れさせて遠赤外線を当てることで、血中のグルコースの正確な検出を可能にした。
小型・低コスト化で、普及・実用化を
現状で測定誤差が20%以内と、
臨床での利用に十分な精度が得られているという。
さらに、近年開発が進んでいる遠赤外線レーザーを光源としてつかうので、小型化・低コスト化が可能になるため、
より広範囲な普及が期待されるという。
東北大・同研究グループでは今後、病院のベッドサイドでの血糖値モニタリング装置や、小型・低価格なヘルスケア機器などにより、同手法の実用化をめざす。
日々、痛さと感染症の危険にさらされてるみなさんのためにも、一日も早い実用化が待たれます。
参照[MONOist]
・スポンサー
コメント