統合失調症やパーキンソン病治療法へ道|名古屋大学

快感シグナル解析 脳と心info
ドーパミン濃度と快感シグナルの関係解析って
Pocket

快感シグナル解析

ドーパミン濃度と快感シグナルの関係解析って・・・


 


名古屋大学研究グループ 快感を生み出すメカニズムを明らかに

名古屋大学は、独自に開発した解析で、
脳内でドーパミンが快感を生み出すメカニズムを明らかにした。

独自に開発したのは、大規模リン酸化プロテオミクス解析で、

名古屋大学大学院医学系研究科の
貝淵弘三教授と永井拓准教授らの研究グループによるもの。

貝淵弘三教授(左)と永井拓准教授

この報酬(快感)シグナルは、
これまでの解析手法では見きわめが、きわめてむずかしかった。

それが、この独自解析ではっきりたしかめられたのだ。

 
貝淵弘三教授(左)と永井拓准教授
 

統合失調症やパーキンソン病治療法開発に新たな道期待

ドーパミンの過不足は

統合失調症やパーキンソン病など
多くの精神・神経疾患の病態と関連していると考えられている。

今回の独自解析で、脳科学研究の飛躍的な進歩がみこめ、

ドーパミンの機能不全がみられるこれらの疾患の、
病態解明・治療法の開発にあらたな道が開きそうだ。

*この成果は2016年1月21日、米科学誌「ニューロン」の電子版に掲載されました。
 
 
・スポンサー



READ  中央区「健康増進フェア」開催 6月10日|どなたでも参加できます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました