・スポンサー
北大|ジカ熱「輸入リスク」「国内伝播リスク」推定の新統計モデル開発
北海道大学は2016年4月6日、各国のジカ熱の「輸入リスク」と「国内伝播のリスク」を推定する新しい統計モデルを開発し、その推定結果を発表した。
この研究は、同大大学院医学研究科社会医学講座の西浦博教授らによるもの。研究成果は、英科学誌「PeerJ」に4月5日付けで掲載されている。
ジカ熱|日本国内伝播リスクを16.6%と推定
今回の研究は、ジカウイルスの国ごとの輸入リスク(自国に持ち込まれる危険)と国内伝播リスク(感染がひろがる危険)を推定することが目的だった。
これまでも英米中心の研究グループにより、さまざまな条件での媒介蚊によるジカウイルス伝播のリスクを予測する研究がされていたが、
その研究を利用し、航空ネットワークデータも用いてブラジルから世界各国までの実効距離をそれぞれ計算。国固有のジカウイルス輸入リスクを生存解析モデルで推定するなどし、
・国固有の輸入リスクを十分に予測できた
・デングウイルスとチクングニアウイルスの疫学データを用いた国内伝播リスクの推定に成功した
などの成果にくわえ、ブラジルでの流行以前にジカウイルスが確認されていないと仮定すると、
2016年中に日本国内でジカ熱の国内伝播リスクは、16.6%と推定した。
妊娠初期の感染|胎児の一部に小頭症リスク
ジカウイルス感染症は、デングウイルス感染症やチクングニアウイルス感染症などと同じくシマカの媒介によってヒトからヒトへ伝播する。
症状・徴候はデング熱に似てたいていは軽くすみ、感染しても症状がでない不顕性感染*(ふけんせいかんせん)も多数あることが知られている。
しかし、妊娠初期の女性がジカウイルスに感染すると、胎児の一部に小頭症が発生するリスクがあることが明らかになっている。
また、2015年4月以降、ブラジルを起点に南米地域での流行が始まり、アメリカ大陸以外の世界各地で感染が確認されている。
*不顕性感染(ふけんせいかんせん)とは:
細菌やウイルスなどの病原体に感染したのに、感染症状を発症しない状態のこと。この状態から発症までの期間を潜伏期とよぶ。
不顕性感染者は、感染に無自覚のまま細菌・ウイルスのキャリア(保菌者)となり、病原体を排出して感染源となる場合がある。
国内伝播リスクの高い国・低い国
国内伝播リスクは、デング熱やチクングニア熱の流行を認めた熱帯・亜熱帯地域で高い傾向にある。
メキシコ 48.8%
台湾 36.7%
一方、16.6%だった日本と同じ温帯地域なのに低い国も。
英国 6.7%
オランダ 5.3% など。
研究グループは、国内伝播のリスクが低い国ではむやみに不安をあおらず、渡航などでの妊婦の感染を避けることに力を注ぐべき、としている。
今回の推定モデルの結果は、公衆衛生従事者のリスクアセスメント(リスク低減措置決定の一連の手順)に重要な役割を果たすようです。
ジカ熱感染がこれ以上ひろがるのを避けるためにも国内伝播リスクが高い推定結果がでた国では、媒介蚊対策を急いでほしいものです。
New!:2016年4月13日、ジカ熱「小頭症の原因」と断定
アメリカのCDC(疾病対策センター)は、2016年4月13日、
中南米などで感染が広がっているジカ熱について「小頭症の原因である」と断定しました。
参照:http://epidemicmodeling.com、医療ニュースほか
・スポンサー
コメント