造影剤なし、約3秒で網膜の血管形態を可視化|キヤノン

Pocket




 
 

網膜の血流の状態を高画質3D表示

齢黄斑変性・緑内障・糖尿病網膜症などの検査時の負担・リスク、大きく軽減か   
  ____________________________________

キヤノンは2016年4月7日、網膜の断面図を見ることができる光干渉断層計「OCT-HS100」において、画像処理技術OCT Angiography(アンジオグラフィ)*が利用できるオプションソフトウエアを発売した。
造影剤はつかわず、最短約3秒の検査時間で、網膜の血流の状態を高画質の3D表示で可視化できる。

*Angiography(アンジオグラフィ)とは:「血管造影」のこと。血管や腫瘍などを詳しく検査する方法。

CANON「OCT-HS100」の使用イメージ

CANON「OCT-HS100」の使用イメージ

CANON OCT Angiographyの画像イメージ

CANON OCT Angiographyの画像イメージ

失明原因疾患の早期発見に

 日本はじめ先進諸国での失明原因の上位にあげられるのは、
・加齢黄斑変性
・緑内障
・糖尿病網膜症
などで、
これらの疾患の早期発見のために、今後、OCTや眼底カメラを必要とする機会が増えていくことが予想されるという。
 

被験者・検査する医療従事者ともに負担軽減

今回発売のOCT Angiography(アンジオグラフィー)は、光干渉断層計で得た網膜の断層画像から血流情報だけぬき出し、血管像を再構築する技術。

造影剤をつかわず眼底の血管形態を描出できるので、網膜や脈絡膜血管内の血流の状態を可視化するときに、被験者(患者)がアレルギー反応をおこすリスクはない。

毎秒約7万本の高速スキャンにより、最短約3秒の検査時間でOCT Angiographyの画像が得られる。
したがって被検者(患者)の負担は軽く、目が動く被検者でも高精細に再現できるという。

また、2クリックの簡単な操作で画像が得られるので、
被検者(患者)の心理的・身体的負担やリスクを減らすだけでなく、検査する医療従事者の負担も大はばに減らせるようだ。
 

眼底疾病の応用検査への活用

網膜血管網の情報は、縦分解能3μmで3D表示。
動静脈や毛細血管の走行の上下関係を鮮明に可視化できるので、

・緑内障診断に必要な視神経乳頭内の毛細血管の評価
・加齢黄斑変性で見られる脈絡膜の新生血管の位置を特定する

などをはじめ、眼底の血管、網膜、視神経を調べて診断する疾病:高血圧症、動脈硬化、網膜剥離などへの応用検査での活用が期待される。
 
 
参照:キャノン、MONOist医療機器ニュースほか
 
 

・スポンサー 



READ  冠動脈疾患死は、『油』のえらびかたでふせげる|サフラワー・ごま・ナッツ・魚類脂肪で

コメント

タイトルとURLをコピーしました